Rawデータの現像
前回の続き、「花を撮る 写真を作る 」ワークショップ 1日目で撮影した写真をLightroomでRaw現像 作業へ、2日目にその写真からデジタルモノクロ写真を更にデジタルネガを作って古典プリント、サイアノタイプ に仕上げます。 第3回「花を撮る、写真を作る」ワークショップ 参加者の作品より、<デジタル写真> (左下)撮影時の写真、 ISO設定が7900と日陰で撮影した前設定のままだったので 、夕日と合間ってアンバーがきつい、しかし(右下)カラーチャートを写したカットがあるので、Raw現像時に簡単にニュートラルな色温度に補正ができる。ここからがオリジナリティーの発揮どころです! 今回はクール・カラーのイメージにしてみます。色温度をブルー系に、全体の露光量はそのままで、シャドー部分にある花びらのみ明るく、彩度、コントラストも調整する。同様に貝殻の色を強調してみる。 フルサイズセンサーカメラに比べてAPS-Cサイズのカメラはボケにくいという特性があるのですが写真はf/8で撮影。このレンズの焦点距離と画角サイズではほぼパンフォーカス(全ピン)になっていま


「デジタル写真と古典プリント」完成!
参加者の作品より 一般的に花の写真は、半逆光気味の柔らかい光で撮ると美しいと言われていますが、必ずその光で撮る必要は無いワケで、自分が綺麗だと感じたら、とにかくシャッターを切る!
この写真、太陽光が花に直接当たって、影もクッキリ、コントラストの強い、半逆光ではなくサイド光だけど、ドラマチックでかっこいい、存在感がある。男っぽい (女性が撮っているのですが)
今回のワークショップでは、まずRawデータに設定したデジタル1眼レフでカラー撮影、Lightroomでセレクト、デジタルモノクロ写真制作〜デジタルネガ出力〜サイアノタイプ印画紙制作〜サイアノタイププリント という作業を二日間で行います。
次回の古典プリントは、サイアノタイプに変わって、アルビューメン・プリント(鶏卵紙) になります。詳細はアトリエオルトHP をご覧下さい。 #写真ワークショップ #デジタルカメラ #フラワーフォト #古典写真 #Lightroom #デジタルネガ


「Botanical Art 」写真に挑戦!
「花を撮る、写真を作る」ワークショップ 第3回を開催しまた。 今回の1日目「花を撮る」では、今までの花と小道具を構成したセット以外に、ボタニカルアート風に一輪の花をフカン撮影するセットを作ってみました。 三脚を使って真上から撮るのは、なかなか難度が高いワザです。
背景紙に花を直置きにせず浮かせているので、簡単にバックの色を変えることができるセットにしています。 4面を紗幕ディフューザーで囲んで、超柔らか光のライティング。しかし、日陰の窓際に置いたセットは、どろ〜んとしたヌケの悪い色味になっています。18%グレーを写し込んで、Rawデータを現像する時に調整することにして、いざスタート! ・ライトボックスで透過した白バックで撮ったままの状態(右下)
・その画像のRawデータをLightroomで現像、明るさ・コントラスト色味を調整した写真(右上)
・白ケント紙を背景に日陰の窓からの光を 更に4面ディフューザーで柔らかくした「しっとり写真」(左上)
・黒ケント紙を背景に、それ以外は白ケント紙のセットと同じ、Raw現像の設定を変えてみる(左下)


ワークショップ「花を撮る、写真を作る」7月開催
4月からスタートしたワークショップ「花を撮る、写真を作る」第4回を7月15日(土)16日(日)開催します。 ワークショップ参加者の作品より、デジタル写真とサイアノタイプ プリント 1日目はデジタルカメラを使って、花をモチーフに構成・ライティング・撮影・画像処理を体験します。
2日目の古典技法でプリントを作るでは、今までの「サイアノタイプ」から、アルビューメン・プリント(鶏卵紙)になります。
詳しくはホームページ、「花を撮る、写真を作る」をご覧下さい。 #サイアノタイプ #フラワーフォト #古典写真 #デジタルネガ #写真ワークショップ

