ストロボ再生
フォトグラファーになって最初に買ったジェネレーターストロボが未だに機材庫にある。 当時は、まだモノブロックも一般的ではなったので多くのカメラマンがジェネレーターストロボか、ナショPことナショナル PE-480というグリップストロボのどちらかを選択(グリップタイプのストロボも消滅したかも?)リチュームイオンバッテリーも当然ないのでウェイト代わりに使えるほど重たい480Vの積層乾電池という高価な使い捨て電池を使っていた。そんな時代の大型ストロボの話です。 私が購入したのはコメットCX-244Ⅱ(2400w)と124Ⅱ(1200w) 100V電源使用なのにクイックチャージ、過酷な使い方で30年経過した今でも、全く故障することなく、優秀なストロボです。ジェネレーター電源部は10Kgほど、けっこう重たい。その重みを支えていたグリップがついにポキッ!! 経年劣化でしょうね?! 同時期に購入した2台が共に破損してしまった。しかし、次世代モデルCXⅢも既に製造終了しているほど古いモデルなので交換するのも難しく放置状態に・・・ デジタルカメラになって、以前のよう


湿板写真、環境改善
これまで湿板写真の作業はモノクロ現像と同じように、バットを並べて暗室で作業をしていた。1年前に湿板写真専用ダークボックスをアメリカのメーカーに発注したけど、受注生産だったようで2ケ月待ち、受け取り前に帰国してしまい手持ち運搬に失敗。他にもいろいろオーダーしたらけっこうな重さになってしまい、日本までの運賃が購入額とほぼ同額に(汗)安い運送会社を探しているうちに1年近く掛かってしまった。この度めでたく格安運賃で到着しました。 硝酸銀溶液をアクリルケースに入れる前にサンニング(ただの日光浴)してみた。pH値は4〜5が推奨値とある。こちらはアマゾンで購入したデジタルペーハー測定器で測ったところ4.5と理想的な値になった。 このタンク8×10用なので1リットルの薬品が必要になる。先ずははがきサイズの硝子でテストしてみる。今までの皿現像とは比べものにならないスムーズな作業ができるようになった。何より準備と片付けがメチャ楽に! 肝心の湿板写真はというと、フォグ(カブリ)が酷い、コロジオン溶液を希釈してみたけど解消せず・・・まだ400mlぐらい残っているけど諦め

