ストロボライティング徹底研究 (その1)
「自分が創りたい写真のイメージに適した光を演出するには」ということで基本となるストロボの特性や光の性質にスポットを当てた解説と実習でした。


セルフポートレート レビュー
ワークショップの時間内では、作品の仕上がりを見る事ができなかったので、1週間後に再集合、セルフポートレート・レビューをやりました! 撮影中から皆さん個性的でしたが、出来上がりも多彩です。フィルムカメラで参加した人はプリントまで仕上げて、講師の大沢も皆さんの写真データを使って...


第1回「セルフポートレート」ワークショップ
第1回セルフポートレートワークショップ開催しました。 初日は、ベーシックな自撮りから顔認識+Wifi機能を使った撮影まで様々方法を検証、テザー撮影が最も確実な自撮り方法のようでしたが、出来上がりを待つワクワク感や偶然の面白さに欠ける難点アリです。...


10月「花を撮る、写真を作る」ワークショップ開催しました。
「花を撮る、写真を作る」今回は2週に渡って日曜日開催にしたところ、両日とも台風の影響で大雨でした。 参加者の作品より、LED1灯ライティング 初日「花を撮る」は、撮影開始時から薄暗く1時間ほどで真っ暗に、ストロボやLEDライトを駆使して皆さん黙々と撮影に没頭、台風が接近して...


セルフポートレート
「セルフポートレート」ワークショップを11月開催に当たって、改めた自分撮りを考えた。 セルフポートレートをウィキペディアで検索すると、「人物写真の中でも、最も美術作品としての色彩が濃いのは、セルフ・ポートレイト」「自分を用いることから、最も表現としての自由が利き、写真家の個...


「花を撮る、写真を作る」初めてのグループ展 終了!
10月15日 ワークショップ「花を撮る、写真を作る」参加者による初めての写真展「Flowers of Romance」 無事終了しました。 お越し頂いた皆様、参加してくれた23人の写真家さん、PAPER POOLスタッフの方々、ありがとうございました!! #写真展...


「花を撮る写真を作る」ワークショップ グループ展
ワークショップ「花を撮る、写真を作る」 19世紀の写真の黎明期から、植物を撮影することは行われてきました。このワークショップではデジタルで花を撮影し、それを手作りの古典写真技法でプリントしています。今回、ワークショップ参加者による初めてのグループ展を開催することになりました...


第4回ワークショップ「花を撮る、写真を作る」開催しました。
ワークショップ「花を撮る、写真を作る」 を土日の2日間開催しました。 古典プリントがサイアノタイプ からアルビューメン・プリント(鶏卵紙) に移行して最初のワークショップです。週末の炎天下、さすがにサンルームでの花撮影は困難なので、部屋との境目をビニールシートで密閉、大きな...


Rawデータの現像
前回の続き、「花を撮る 写真を作る 」ワークショップ 1日目で撮影した写真をLightroomでRaw現像 作業へ、2日目にその写真からデジタルモノクロ写真を更にデジタルネガを作って古典プリント、サイアノタイプ に仕上げます。 第3回「花を撮る、写真を作る」ワークショップ...


「デジタル写真と古典プリント」完成!
参加者の作品より 一般的に花の写真は、半逆光気味の柔らかい光で撮ると美しいと言われていますが、必ずその光で撮る必要は無いワケで、自分が綺麗だと感じたら、とにかくシャッターを切る! この写真、太陽光が花に直接当たって、影もクッキリ、コントラストの強い、半逆光ではなくサイ...

