「花を撮る、写真を作る」初めてのグループ展 終了!
10月15日 ワークショップ「花を撮る、写真を作る」参加者による初めての写真展「Flowers of Romance」 無事終了しました。 お越し頂いた皆様、参加してくれた23人の写真家さん、PAPER POOLスタッフの方々、ありがとうございました!! #写真展...


本日からワークショップ 写真展開催!
本日から古典写真技法のグループ展「Flowers of Romance」写真展開催です。 ワークショップ「花を撮る、写真を作る」は、デジタルカメラで花をテーマに撮影、デジタル写真からネガフィルムを作り、19世紀の写真技法で和紙から印画紙を作りプリントする、実験的なワークショ...


「花を撮る写真を作る」ワークショップ グループ展
ワークショップ「花を撮る、写真を作る」 19世紀の写真の黎明期から、植物を撮影することは行われてきました。このワークショップではデジタルで花を撮影し、それを手作りの古典写真技法でプリントしています。今回、ワークショップ参加者による初めてのグループ展を開催することになりました...


湿板写真 夏休み
真夏にガスマスクと長袖ビニールエプロンはサウナ効果抜群 未だ試行錯誤の最中ですが、湿板撮影に最適なサンルームは超温室効果で熱中症の危険アリ 涼しくなるまで湿板写真はお休みです。 #古典写真 #湿板写真 #暗室作業


第4回ワークショップ「花を撮る、写真を作る」開催しました。
ワークショップ「花を撮る、写真を作る」 を土日の2日間開催しました。 古典プリントがサイアノタイプ からアルビューメン・プリント(鶏卵紙) に移行して最初のワークショップです。週末の炎天下、さすがにサンルームでの花撮影は困難なので、部屋との境目をビニールシートで密閉、大きな...


湿板写真でポートレート
湿板写真でポートレート モノクロフィルムの乳剤に当たるコロジオン溶液の乗りが悪い。アルコールが揮発してしまったのか、スムーズにガラスの上を流れない カンを使えるほど経験を積んでいるわけではないのですが、エタノールを加えて濃度を下げてみる。黒バックだと塗りムラが目立つ ...


湿板写真でポートレート
久しぶりに湿板写真 の話 この写真、カメラもレンズも明治時代に作られたアンティーク品ですが、未だに現役!シャープに写ります。 デジカメの設定にもあるISO感度、湿板写真の場合ISO1以下と言われていて、この写真は500w相当の蛍光灯ライト16灯を固め打ち、超眩しいのに...


Rawデータの現像
前回の続き、「花を撮る 写真を作る 」ワークショップ 1日目で撮影した写真をLightroomでRaw現像 作業へ、2日目にその写真からデジタルモノクロ写真を更にデジタルネガを作って古典プリント、サイアノタイプ に仕上げます。 第3回「花を撮る、写真を作る」ワークショップ...


「デジタル写真と古典プリント」完成!
参加者の作品より 一般的に花の写真は、半逆光気味の柔らかい光で撮ると美しいと言われていますが、必ずその光で撮る必要は無いワケで、自分が綺麗だと感じたら、とにかくシャッターを切る! この写真、太陽光が花に直接当たって、影もクッキリ、コントラストの強い、半逆光ではなくサイ...


「Botanical Art 」写真に挑戦!
「花を撮る、写真を作る」ワークショップ 第3回を開催しまた。 今回の1日目「花を撮る」では、今までの花と小道具を構成したセット以外に、ボタニカルアート風に一輪の花をフカン撮影するセットを作ってみました。 三脚を使って真上から撮るのは、なかなか難度が高いワザです。 ...

